位牌について

位牌(いはい)とは、死者を祀るために死者の戒名などを記した木の板をいいます。
戒名とは、仏教において仏門に入った証の事です。
鎌倉時代に禅宗と共に日本に伝来し、江戸時代に一般化しました。
位牌の数え方の単位は「柱」を用います。位牌にはおおまかに『内位牌』『本位牌』『寺位牌』があります。
※本位牌では、一般的にご先祖様より子孫の位牌が大きくならないようにします。

 

本位牌

四十九日の法要までに、内位牌から作り変えられる位牌です。
(※必ずしも四十九日までに作り替える必要はありません。)
殆どが木製で、通常は仏壇の上から二段目に、中央を空けて端から置いていきます。
伝統的なものは、漆塗りやカシュー塗装に金箔や沈金、蒔絵などが施されたものを塗り位牌といい、最も多いです。
黒壇、紫壇等に透明または半透明の塗装をしたものを唐木位牌といいます。
仏壇の近代化(家具調仏壇)と同じく、家具調の位牌も最近では増えてきたようです。
本位牌にかかれる文字は、『書く』か『彫って色』をつけます。

 

札位牌(板位牌)

夫婦など二人以上の戒名が記された位牌です。
書かれた人が存命中の場合は、その方の戒名は朱色で書かれている必要があります。
また、夫婦の場合は、表側の向かって左が妻、右が夫の戒名となっています。
裏側はどちら側がどちらの戒名になっていても構いません。

 

繰り出し位牌

複数の薄い木の札が重ねて納められるようにした箱状の位牌で、一枚一枚に一人の戒名、俗名を記します。

 

内位牌

臨終後すぐに製作され、枕飾りおよび葬儀の際に用いる白木の簡素な位牌です。
土葬の場合には、四十九日の法要あるいは朽ち果てるまで埋葬した上に据え置かれます。
火葬の場合は、葬儀の後に家に持ち帰り、中陰檀(四十九日の法要および納骨式まで遺骨を祀る臨時の屋内祭壇)に祀られます。
内位牌は、中陰檀を解いた後に焚きあげられます。

 

野位牌

内位牌同様の簡素な白木のお位牌です。
墓石に文字が刻まれるまでの間にお墓に置いておく位牌となります。

 

寺位牌

本位牌の他に、菩提寺や本山に供養の布施と共に納める位牌です。
寺では位牌堂や本堂内に安置し、朝夕の勤行の際に供養されます。

生前に戒名をつけて作った位牌は、逆修牌と呼びます。
また、亡くなった人のために作った位牌を順修牌と呼びます。

 

宗派による差異

 

 天台宗、真言宗

戒名の上に、「阿」の梵字(ぼんじ)が入ります。この「阿」は、大日如来を表しています。
子供の場合は、戒名の上に「訶」の梵字が入ります。この「訶」は地蔵菩薩を表しています。

 

 浄土宗、時宗

戒名の上に、「キリーク」の梵字が入ります。これは、阿弥陀如来を表しています。

 

 禅

戒名の上に、「空」の文字が入ります。野位牌では「新帰元」等がつけられますが、本位牌となりますと「空」に改めます。

 

 浄土真宗

位牌を用いません。
戒名という概念もありませんが、「法名」を法名軸に記し、仏壇の内側側面に掛けます。

 

 日蓮宗

法号の上に、「妙法」の文字が入ります。

 

 日蓮正宗

法名の上に、「妙法蓮華教」の文字が入ります。
浄土真宗のように、位牌は用いませんが、過去帳に記します。

 

寸法

位牌のサイズは基本的に「寸」が用いられます。
この「寸」は、位牌の札丈の高さ(札の部分のみの高さ)を測ったものです。

 

 

 

お気軽にお問合せ下さい。
専門のスタッフが「親切」「丁寧」にご対応させていただきます。