仏壇とは?金仏壇、唐木仏壇、家具調仏壇、開眼供養

仏壇とは

 

 

日本仏教では宗派ごとに指定された様式があり、本尊や脇侍の像、掛軸、供物などに加え、先祖供養の為の位牌や過去帳、法名軸などを祀ります。

仏壇内部は仏教各宗派の本山寺院の仏堂を模した豪華な作りになっており、大まかに『金仏壇』『唐木仏壇』『家具調仏壇』に分けられています。

 

『仏壇』とは、仏を祀る壇全般を指し、寺院の仏堂において仏像を安置する壇も、総称して仏壇と呼びます。

普段、皆様がご覧になっているご家庭内にある仏壇とは、仏教寺院の本尊を祀る須弥壇(しゅみだん)を小型化したものとお考えください。

※須弥壇とは、仏教寺院において本尊を安置する場所であり、仏像等を安置するために一段高く設けられた場所の事です。須弥壇の上は仏の領域とされ、壇上に直接諸仏を安置する場合と、厨子や宮殿を置き、その中に仏像等を安置する場合があります。

 

金仏壇とは

金仏壇(きんぶつだん)は、白木に漆を塗り、金箔や金粉を施すことからこのように呼ばれています。

輪島塗の伝統技法である『蒔絵』や彫刻などの日本古来の伝統工芸の技法が施されており、技巧による豪華さが特徴です。

伝統的な金仏壇の内部は、各宗派の本山寺院の本堂(内陣)を模しているので、宗派により造作が異なります。

特に浄土真宗では、金仏壇が推奨されています。

金仏壇のサイズ表記には『代』という単位が用いられています。
これは、中にかけられる掛け軸の大きさを表しており、これが3幅掛けられるだけの内のりがあることを示しています。
例:50代 50代の掛け軸が3枚掛けられるだけの内のりがあるということです。

 

唐木仏壇とは

唐木仏壇は、唐木(シタン、コクタン、タガヤサンなど)が使用された仏壇の総称です。

唐木仏壇のサイズの表し方は、『高さ×戸幅』の外寸寸法が用いられています。

戸幅とは、扉を閉めた時の扉部分の全体幅です。

例:43−18 高さ4尺3寸(約130cm)×戸幅1尺8寸(約54cm)
※土地柄により、戸幅が先で高さが後に表される所もありますので、ご購入前に確認されるのがよろしいです。

 

 

家具調仏壇とは

家具調仏壇は、20世紀後半の日本の都会型住居に合うようにデザインされたもので、都市型仏壇とも呼ばれます。

伝統的な仏壇と異なり、欄間彫刻、宮殿、障子が用いられず、全体としてすっきりとした印象です。

ガラス扉やLED照明を採用したものまであり、宗教色はほとんど見られません。

家具調仏壇(特にタンスの上に置くタイプ)のサイズの表し方は、『号』もしくは『丈』を用いられている場合が多いようです。

例:18号 高さ1尺8寸(約54cm) 20号 高さ2尺(約60cm)

 

 

仏具として入れてよいものと入れるべきではないとされているもの

 

 仏具として入れるものの例

各宗派共通:灯篭、三具足(五具足)、花立、香炉、火立、仏飯器、鈴、打敷、過去帳、見台、経机、香合など
浄土真宗系のみ:華瓶、火舎香炉、供笥・輪灯・法名軸など
それ以外の宗派のみ:茶湯器・高杯・霊供膳・(木魚・鉦吾・木鉦)など
※仏具の内容は宗派により異なります。また、同じ名前の仏具でも宗派により色や形が違うので注意が必要です。

 

 入れるべきではないとされるのもの例

写真:教義の上では各宗派とも写真を飾る教えはありません。しかし、実際は故人の葬式時の小さい写真を入れている家庭は多いようです。
他宗派の仏像:どうしても祀りたい場合は、別途厨子や宮殿などを用意し、そちらに祀ってください。
お守り、御礼:身に着けるか、別途祀ってください。
賞状や合格通知書:教義の上では祀るべきではありませんが、実際には仏尊やご先祖様への感謝の気持ちで仏壇に祀ってあることは多いようです。

 

開眼供養

仏壇を購入されましたら、僧侶に開眼(法要)を依頼し、開眼供養を行ってください。
これは仏壇や掛け軸、位牌に対して行うもので、これをすることによって初めてご本尊様やお位牌が礼拝の対象になり、仏壇が箱から仏壇になります。
宗派により入仏式、御移し(おわたまし)、入魂式、お霊入れ、お魂入れなどと呼び名が違うことがあります。

 

 

お気軽にお問合せ下さい。
専門のスタッフが「親切」「丁寧」にご対応させていただきます。