御過去帳の由来と取り扱いについて

過去帳とはどんなものかご存知ですか?

葬儀が終わった後に仏壇で仏様を祀る習慣がありますが、具体的に仏具にどんな意味があるか知らない方も多いです。

「過去帳」という名前を耳にすることがあっても過去帳とはどういう役割のものか、書き方はどうしたらいいのか、ご存じない方も多いことです。
今回は「過去帳」について紹介します。家族が亡くなった時など過去帳を記入する機会をお持ちの方は、参考にしてください。

過去帳の役割

過去帳とは、仏壇に保管しておく家族の系譜です。
過去に亡くなった方の戒名や俗名、死亡年月日、享年などを記しておく系譜帳となります。
浄土真宗では、位牌を祀らず、過去帳を仏壇に飾ります。

江戸時代に、檀家制度ができ、民衆はどこかの檀家に入るという制度ができ、檀家それぞれの過去帳が作成され保管されたことにより、戸籍のような役目を担う台帳とされ、現在では風習として残っています。

過去帳は普段は仏壇の引き出しにしまわれていて、月命日になると見台に飾られるのが一般的です。

本位牌との違い

本位牌は、その人の魂が込められている故人そのものと考えられ、仏壇に祀られます。
過去帳は家系図の意味合いが強く、普段は仏壇の引き出しなどにしまわれていることが多いものです。

たとえば、お亡くなりになる方ごとに位牌を作った場合、長い年月の中で数が増え仏壇に置ききれなくなってしまいます。
その時に三十三回忌などの節目の法要を機会に、位牌をお寺に処分してもらい、過去帳にまとめられ過去帳は永続的に保管場合が多いです。

過去帳の中身や書き方

過去帳の記入

過去帳には表紙を付け、表紙に記入するタイプの場合は「〇〇家過去帳」「過去帳」などと書きます。
宗派によって異なる場合がありますが、戒名や法名、亡くなった年月日などを記します。

日付無しのものと日付あり

日付があるものは1日から31日までのページがあります。
亡くなった日のページに、それぞれの人の情報が記されていて、毎日めくることで、故人の命日を確認し、供養を行います。

日付無しのものは、死亡順に記入していく年表式になっています。
記録簿としての意味合いが強く、寺院で用いられるものはこの形が多いと言われています。

 

寺院への依頼

戒名や法名を、お寺の住職に付けてもらった場合は、過去帳の記入も同時に頼めば引き受けてもらえます。

過去帳は誰が書くという決まりはありませんが、過去帳へ記載する内容は、普段馴染みない文言が多いため、お寺の方に頼んで書いてもらうのが一般的です。
お寺に過去帳の記入を依頼すると、お布施相場は5千~1万円です。

過去帳の種類

過去帳には様々な種類があります。まず形が大きく、和本と折本の2つに分かれます。

表紙の素材でも種類が分かれ、

  • 布素材・・・金襴(きんらん)・緞子(どんす)
  • 唐木素材・・黒檀(こくたん)・紫檀(したん)
  • 漆素材・・・蒔絵(まきえ)

日本らしい上品な図柄を好む場合は、蒔絵のものもお勧めです。蒔絵とは、漆器の表面に漆で図を描き、漆を接着剤として金や銀を蒔き、図を定着させる技法です。蒔絵も様々な図柄があります。

お気軽にご相談ください。

株式会社イズミでは、親しみやすい愛らしさを持った京都で作られた金襴のご過去帳を店頭にてご用意しております。
大きさも手軽に持ち運びができるタイプから、系譜の長さにより対応できる大きいサイズのものもございます。

御過去帳のお求めの際は、株式会社イズミまでぜひ足をお運びください。
株式会社イズミでは仏壇仏具や葬儀に関してもご相談承っております。

どうぞお気軽にご連絡ください。

お気軽に問合せ下さい