曹洞宗の発祥
臨済宗と同じく、禅宗(曹洞宗、日本達磨宗、臨済宗、黄檗宗・普化宗)の一つです。
道元が宋の天童山で曹洞宗の天童如浄に師事した後、日本に帰国し説いたのが始まりとされています。釈迦を本尊と仰ぎ、ひたすら「只管打坐(しかんたざ)」(ひたすら坐禅すること)を専らとし、「修証一如」(無限の修業ことが成仏である)という教義を立てています。
道元が宋の天童山で曹洞宗の天童如浄に師事した後、日本に帰国し説いたのが始まりとされています。釈迦を本尊と仰ぎ、ひたすら「只管打坐(しかんたざ)」(ひたすら坐禅すること)を専らとし、「修証一如」(無限の修業ことが成仏である)という教義を立てています。
曹洞宗の仏具について
基本
仏壇
決まった仏壇形式はございません。(金仏壇、唐木仏壇、家具調仏壇、どちらでも構いませんが、金仏壇は一般的ではないようです。)
お位牌
決まったお位牌の形式はございません。(塗り位牌、唐木位牌、家具調位牌、札位牌、繰り出し位牌、どちらでも構いません。)
ご本尊
釈迦如来が本尊となります。しかし、各お寺さんの由緒などにより違う仏様を祀ることもあります。
脇侍(きょうじ)
ご本尊を中心として、向かって右側に『承陽大師』、左に『常済大師』を祀ります。
※脇侍とは、中尊(中央に位置している、信仰の中心となる仏様)の左右に控える菩薩や明王、天などをいいます。
中尊の教化(善行により人々を安寧に導く行い)を補佐する役割を持つとされています。
三具足(花立・火立・香炉)
決まった形式はございません。
五具足(花立・火立・香炉・仏器・茶湯器)
決まった形式はございません。
仏飯器
茶湯器
線香差し
高月
おりん
任意
灯籠、経机、玉香炉、過去帳、見台、常花、仏膳椀、仏器膳、マッチ消し、香合、瓔珞、卓、打敷、供物台、木魚、仏前座布団、数珠